<<新型コロナウイルス対策 | ホーム | 2020年の初頭のご挨拶>>
ドキュメンタリー映画 「えんとこの歌」
1月5日 晴れ渡った青空の赤城山から、
前橋シネマハウス映画館にて上映されている「えんとこの歌」(遠藤さんの所という意味)を観に行きました。
このドキュメンタリー映画を制作した伊勢真一監督と、映画関係者であり私たち整体ライフスクールの仲間、水野裕子さんがいらっしゃいました。
主人公の遠藤滋さんは伊勢監督と大学時代からの友人で、学生運動も共にした仲です。遠藤さんは生まれた時仮死状態で生き返り脳性マヒの障害の人生が始まりました。
彼はいつも前向きで物事を明るく捉え次々と生き抜き大学で学び東京都で初めて障害者の教員採用第一号で教壇に立ち生徒と向き合います。
この生命力の凄さに涙がこぼれました。
しかしだんだん体が動かなくなり、35年間寝たきりの状態になってしまいますが彼は全て受け入れていつも全身で生きようとします。
彼を支えた介助者はのべで2000人。
支えるというより遠藤さんからの優しさや人を信頼し任せる姿、ありがとうの言葉から介助者の若者は逆に育てられてゆきます。
大学へ行っている時より生きているという実感がある。
いれずみの若者の優しい笑顔。
遠藤さんと介助者が一体となってそこにいのちの学校が誕生しています。
私は何度も涙がこぼれました。
私の母は100歳から104歳の4年間寝たきりになりましたが、家族のチームとヘルパーさん看護士さんに支えられ過ごしました。
笑顔でありがとうの姿は周りを照らし、部屋全体が幸せにあふれ輝いていました。
介護はやってあげているのではない。何倍も喜びや幸せを与えてくれる天からの贈りものと思えました。
教師だった母は寝たきりになっても私や孫を育て、ヘルパーさんや関わって下さった方達と心と心の交流がありました。
その母の姿と映画が重なり涙があふれました。
「えんとこの歌」素晴らしいドキュメンタリーです。
伊勢監督は20年前にも遠藤さんのドキュメンタリーを撮っていました。
2016年7月に相模原にある知的障害者施設「津久井やまゆり園」で起こった元職員による入居者殺傷事件。
19人もの命が奪われ26人に重軽傷を負わせました。
犯人の犯行動機は「障害者はこの世にいても何の価値も無い」
監督はこの事件後、無性に遠藤さんに会いに行きたくなり、またカメラを回し始めました。
「障害者に何の価値も無いだなんてとんでもない。ぜひ遠藤の姿をみてほしい」
一貫して監督の伝えたい、人と人との心の交流、深い魂の叫びが聞こえます。
ぜひ皆さん観てください。そして人に薦めてください。
えんとこの歌
https://www.youtube.com/watch?v=dSmsmUnyaz4
「えんとこの歌」上映情報
https://www.isefilm.com/
上映情報/
アメリカミズリー州では雪の中500人もの人が上映を待っていてくれました。
ヨーロッパでも1回の上映に1000人から観てくれました。
「日本はラーメン屋(飲食店)に並んでもドキュメンタリー映画に若者は並んでまで観に来ない。
韓国も台湾も若者はドキュメンタリー映画を観ますよ。
日本は本当に孤立した島国になってしまった」
と帰りの車の中で監督が話してくださいました。
監督からのメッセージ
映画『えんとこの歌』に、35年間寝たきりで自分の足で歩くことが叶わなかった主人公の遠藤滋が、介助の若者達に連れられて故郷静岡の海に向かうシーンがある。そして若者達と一緒に海に入った遠藤が…
「海中に入れば不思議や出でざりし
右足前に軽く運べり」 (遠藤滋)
なんと、歩いたのだ。介助の若者達も撮影スタッフも驚き、そして悦んだ。何より当の遠藤の悦びようは、これ以上ないという笑顔だった。
そのシーンを編集しながら「自分の足で歩こうという思いを諦めなかった遠藤のように私は生きようとしているだろうか…」と思わないわけにはいかなかった。
すぐにフテクサレ、すぐにアキラメテしまう自分のことを思うと同時に、「浮力」のことも思った。
海の「浮力」が遠藤を歩かせているのだ、と。
私達の社会にもう少し「浮力」があれば、遠藤に限らず誰もが自分の足で歩く悦びのような「いのち」を、もう少し生きることが出来るに違いない。
では、「浮力」とは何だろう?
本当は政治こそが、「浮力」を創るナリワイなのだと思う。でもね…もう、ほど遠いよね今の政治は。
ひるがえって、映画は「浮力」と成りうるのか?
思い切って言わせてもらうと、映画『えんとこの歌』は、「浮力」そのもののような映画だ。
嘘だと思うなら、ぜひ足を運んで観てください。
街から遠く離れ、海があるように、「話題性」から遠く離れて、「浮力」を感じ取りに来て欲しいのだ。
私達の社会を「浮力」のある海にもどすことを、
映画『えんとこの歌』を観てイメージしてほしい。
(いせフィルムホームページ 「監督のつぶやき」2019年12月より)
前橋シネマハウス映画館にて上映されている「えんとこの歌」(遠藤さんの所という意味)を観に行きました。
このドキュメンタリー映画を制作した伊勢真一監督と、映画関係者であり私たち整体ライフスクールの仲間、水野裕子さんがいらっしゃいました。
主人公の遠藤滋さんは伊勢監督と大学時代からの友人で、学生運動も共にした仲です。遠藤さんは生まれた時仮死状態で生き返り脳性マヒの障害の人生が始まりました。
彼はいつも前向きで物事を明るく捉え次々と生き抜き大学で学び東京都で初めて障害者の教員採用第一号で教壇に立ち生徒と向き合います。
この生命力の凄さに涙がこぼれました。
しかしだんだん体が動かなくなり、35年間寝たきりの状態になってしまいますが彼は全て受け入れていつも全身で生きようとします。
彼を支えた介助者はのべで2000人。
支えるというより遠藤さんからの優しさや人を信頼し任せる姿、ありがとうの言葉から介助者の若者は逆に育てられてゆきます。
大学へ行っている時より生きているという実感がある。
いれずみの若者の優しい笑顔。
遠藤さんと介助者が一体となってそこにいのちの学校が誕生しています。
私は何度も涙がこぼれました。
私の母は100歳から104歳の4年間寝たきりになりましたが、家族のチームとヘルパーさん看護士さんに支えられ過ごしました。
笑顔でありがとうの姿は周りを照らし、部屋全体が幸せにあふれ輝いていました。
介護はやってあげているのではない。何倍も喜びや幸せを与えてくれる天からの贈りものと思えました。
教師だった母は寝たきりになっても私や孫を育て、ヘルパーさんや関わって下さった方達と心と心の交流がありました。
その母の姿と映画が重なり涙があふれました。
「えんとこの歌」素晴らしいドキュメンタリーです。
伊勢監督は20年前にも遠藤さんのドキュメンタリーを撮っていました。
2016年7月に相模原にある知的障害者施設「津久井やまゆり園」で起こった元職員による入居者殺傷事件。
19人もの命が奪われ26人に重軽傷を負わせました。
犯人の犯行動機は「障害者はこの世にいても何の価値も無い」
監督はこの事件後、無性に遠藤さんに会いに行きたくなり、またカメラを回し始めました。
「障害者に何の価値も無いだなんてとんでもない。ぜひ遠藤の姿をみてほしい」
一貫して監督の伝えたい、人と人との心の交流、深い魂の叫びが聞こえます。
ぜひ皆さん観てください。そして人に薦めてください。
えんとこの歌
https://www.youtube.com/watch?v=dSmsmUnyaz4
「えんとこの歌」上映情報
https://www.isefilm.com/
上映情報/
アメリカミズリー州では雪の中500人もの人が上映を待っていてくれました。
ヨーロッパでも1回の上映に1000人から観てくれました。
「日本はラーメン屋(飲食店)に並んでもドキュメンタリー映画に若者は並んでまで観に来ない。
韓国も台湾も若者はドキュメンタリー映画を観ますよ。
日本は本当に孤立した島国になってしまった」
と帰りの車の中で監督が話してくださいました。
監督からのメッセージ
映画『えんとこの歌』に、35年間寝たきりで自分の足で歩くことが叶わなかった主人公の遠藤滋が、介助の若者達に連れられて故郷静岡の海に向かうシーンがある。そして若者達と一緒に海に入った遠藤が…
「海中に入れば不思議や出でざりし
右足前に軽く運べり」 (遠藤滋)
なんと、歩いたのだ。介助の若者達も撮影スタッフも驚き、そして悦んだ。何より当の遠藤の悦びようは、これ以上ないという笑顔だった。
そのシーンを編集しながら「自分の足で歩こうという思いを諦めなかった遠藤のように私は生きようとしているだろうか…」と思わないわけにはいかなかった。
すぐにフテクサレ、すぐにアキラメテしまう自分のことを思うと同時に、「浮力」のことも思った。
海の「浮力」が遠藤を歩かせているのだ、と。
私達の社会にもう少し「浮力」があれば、遠藤に限らず誰もが自分の足で歩く悦びのような「いのち」を、もう少し生きることが出来るに違いない。
では、「浮力」とは何だろう?
本当は政治こそが、「浮力」を創るナリワイなのだと思う。でもね…もう、ほど遠いよね今の政治は。
ひるがえって、映画は「浮力」と成りうるのか?
思い切って言わせてもらうと、映画『えんとこの歌』は、「浮力」そのもののような映画だ。
嘘だと思うなら、ぜひ足を運んで観てください。
街から遠く離れ、海があるように、「話題性」から遠く離れて、「浮力」を感じ取りに来て欲しいのだ。
私達の社会を「浮力」のある海にもどすことを、
映画『えんとこの歌』を観てイメージしてほしい。
(いせフィルムホームページ 「監督のつぶやき」2019年12月より)
スポンサーサイト
<<新型コロナウイルス対策 | ホーム | 2020年の初頭のご挨拶>>
コメント
浮力
えんとこの歌をみてきました
「えんとこの歌」をみてきました。
遠藤さんの生き方は、本当に色々なことを伝えてくれます。
生きているってそれだけで素晴らしいこと。生きていることは生かされていること。
障害があるないに関わらず、たくさんの人に支えられていまを生きている。
こんな奇跡的に生きていること、感謝しかありません。
新年に心新たに、精いっぱい生きようと決めました。
最後に、遠藤さんが海で仲間と歩いたとき本当に素敵な笑顔でした。忘れられません。ひとりの力は大きいですね。
たくさんの方にみてほしいと思います。
遠藤さんの生き方は、本当に色々なことを伝えてくれます。
生きているってそれだけで素晴らしいこと。生きていることは生かされていること。
障害があるないに関わらず、たくさんの人に支えられていまを生きている。
こんな奇跡的に生きていること、感謝しかありません。
新年に心新たに、精いっぱい生きようと決めました。
最後に、遠藤さんが海で仲間と歩いたとき本当に素敵な笑顔でした。忘れられません。ひとりの力は大きいですね。
たくさんの方にみてほしいと思います。
えんとこの歌
奈央先生のブログ 心から感動しました
6月13日に前橋に宿泊し14日に「えんとこの歌」を観る予定です 紹介したいです
6月13日に前橋に宿泊し14日に「えんとこの歌」を観る予定です 紹介したいです
Iさんのこと
上田上映の観客は、整体の仲間の他にいたでしょうか?映画の登場人物の方が多いとは・・・。
映画を観ながら、Iちゃんのことを思い浮かべていました。彼女は、盲学校の重度障害の中学部の生徒でした。全盲で、言葉もなく、車いすの生活で、すべてに介助が必要です。私は担任ではありませんでしたが、卒業してもお母さんとの年賀状のやり取りが続いていました。一通の便りで、元気でいてよかったとホッとしていました。
今年は、寒中見舞いでした。49歳まで生ききりました。先日お母さんより、Iさんの記録が届きました。言語でのコミュニケーションは全くなかったのですが、S先生との出会いで、動作性から言語を導き出し文字化され、彼女の思いが綴られた記録でした。
「私たちの存在は世の中では役に立たない存在と思われていて、私たちの存在にこだわろうとすること自体が希なことです。・・・世間ではいろいろ殺伐とした話がたくさん報道されますが、私はまっすぐなものといつも向き合う幸せを持っているので、社会に絶望したことは一度もないのです。・・・まっすぐな心が私たちを生かしているので、そのまっすぐな心こそ社会を支える土台のようなものだということを、私は伝えたくて伝えたくて仕方ありませんでした。・・・まっすぐな心が私のたどり着いた境地と言うか、最後の言葉の一つということです。・・・私の人生は本当にキラキラ輝いていたと思っています。」
えんとこの歌をもう一度観たいと思っています。
映画を観ながら、Iちゃんのことを思い浮かべていました。彼女は、盲学校の重度障害の中学部の生徒でした。全盲で、言葉もなく、車いすの生活で、すべてに介助が必要です。私は担任ではありませんでしたが、卒業してもお母さんとの年賀状のやり取りが続いていました。一通の便りで、元気でいてよかったとホッとしていました。
今年は、寒中見舞いでした。49歳まで生ききりました。先日お母さんより、Iさんの記録が届きました。言語でのコミュニケーションは全くなかったのですが、S先生との出会いで、動作性から言語を導き出し文字化され、彼女の思いが綴られた記録でした。
「私たちの存在は世の中では役に立たない存在と思われていて、私たちの存在にこだわろうとすること自体が希なことです。・・・世間ではいろいろ殺伐とした話がたくさん報道されますが、私はまっすぐなものといつも向き合う幸せを持っているので、社会に絶望したことは一度もないのです。・・・まっすぐな心が私たちを生かしているので、そのまっすぐな心こそ社会を支える土台のようなものだということを、私は伝えたくて伝えたくて仕方ありませんでした。・・・まっすぐな心が私のたどり着いた境地と言うか、最後の言葉の一つということです。・・・私の人生は本当にキラキラ輝いていたと思っています。」
えんとこの歌をもう一度観たいと思っています。
えんとこの歌 観ました!
「えんとこの歌」を観ました
このドキュメンタリーに出逢えてよかったです
西伊豆の海の中で えんとこの皆さんと一緒に
遠藤さんの右足が出た時
「やったー!」と心が踊りました
本当に いのちは一つで輝いている
この喜びを多くの人と分かち合いたい
このドキュメンタリーを友人に紹介しました
このドキュメンタリーに出逢えてよかったです
西伊豆の海の中で えんとこの皆さんと一緒に
遠藤さんの右足が出た時
「やったー!」と心が踊りました
本当に いのちは一つで輝いている
この喜びを多くの人と分かち合いたい
このドキュメンタリーを友人に紹介しました
山のあけびさん、皆さま
1月13 日セミナーの後、「えんとこの歌」を観に行ってくださり感想を投稿してくださり、本当にありがとうございます😊
帰宅が深夜になったことと思います。
遠藤さんの好きな、西伊豆の海で足が前に出るシーンも本当に感動しますね。
寝たきりの遠藤さんの笑顔はいつもの日常を超えて、さらに幸せに満ちています。
自然と一体になり、
「ラン ラン ラン」と。
誰もがみんな自然そのものであり、自然の子ども、と思います。
※あきひろさんのフェイスブックも感謝です。
シェアさせていただきます。
※ 上映スケジュール
🔸1/19(日):日比谷図書文化館B1
日比谷コンベンションホール
*2/8(土)〜 2/14(金):
新宿 K'sシネマ/アンコール上映
*2/22(土)〜2/28(金):
下高井戸シネマ
🌸【毎日映画コンクール・ドキュメンタリー映画部門最終ノミネート】
されているので、上映がますます広がります。
グランプリへの期待が高まります。
1月13 日セミナーの後、「えんとこの歌」を観に行ってくださり感想を投稿してくださり、本当にありがとうございます😊
帰宅が深夜になったことと思います。
遠藤さんの好きな、西伊豆の海で足が前に出るシーンも本当に感動しますね。
寝たきりの遠藤さんの笑顔はいつもの日常を超えて、さらに幸せに満ちています。
自然と一体になり、
「ラン ラン ラン」と。
誰もがみんな自然そのものであり、自然の子ども、と思います。
※あきひろさんのフェイスブックも感謝です。
シェアさせていただきます。
※ 上映スケジュール
🔸1/19(日):日比谷図書文化館B1
日比谷コンベンションホール
*2/8(土)〜 2/14(金):
新宿 K'sシネマ/アンコール上映
*2/22(土)〜2/28(金):
下高井戸シネマ
🌸【毎日映画コンクール・ドキュメンタリー映画部門最終ノミネート】
されているので、上映がますます広がります。
グランプリへの期待が高まります。
皆さま
🌸伊勢真一監督の【えんとこの歌】
《毎日映画コンクール・
ドキュメンタリー映画賞》受賞しました!
映画「奈緒ちゃん」の受賞から2回目です。
本当にありがとうございます。
奈央先生はじめ、皆さまが応援してくださった
お蔭です。
遠藤滋さんが言われた
「粘って ねばって…」。
伊勢真一監督も、皆さまの応援を力に
ドキュメンタリー映画を創り続けるそうです。
〈監督のつぶやき〉
https://www.isefilm.com/%E7%9B%A3%E7%9D%A3%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%81%B6%E3%82%84%E3%81%8D/
ロンドン、ケン・ローチ監督の小さなシアターからも上映依頼があったようです。(未発表)
🌸自主上映をもしご希望の方がいらっしゃいましたら、
《いせフィルム》:
03-3406-9455
へお願いいたします。
https://www.isefilm.com/?mobile=1
(上映スケジュールを随時 更新)
もちろん、私にご連絡いただいても
大丈夫です。
○2月8日(土)〜 2月14日(金)
「新宿K's cinema 」10時〜
http://www.ks-cinema.com
○2月22日(土)〜 2月28日(金)
「下高井戸シネマ 」10時〜
http://www.shimotakaidocinema.com
〈自主上映〉
○2月16日(土)
「横浜ラポール(新横浜)ラポール座」14時〜
○2月22日(土)
映画カフェ 私とあなたとオトナリとvol.3
「川崎 桜本保育園」
13 時〜「えんとこの歌」
15 時30 分〜「花はんめ」(金聖雄監督)
○2月23日(日・祝)
「国立市・くにたち福祉会館4階大ホール」
14 時〜
○2月24日(月・祝)
「横浜・戸塚 男女共同参画センター
フォーラム横浜」
11時〜「奈緒ちゃん」
14 時〜「えんとこの歌」
◎3月8日(日)
ヒューマンドキュメンタリー映画館日比谷
「日比谷図書文化館B1 日比谷コンベンションホール」
11時〜「奈緒ちゃん」
14時〜「えんとこの歌」
○3月22日(日)19時00分〜
神奈川 相模原大野・「相模女子大グリーンホール」
○3月29日(日)
神奈川・大倉山映画祭
二日目15時30分〜
ほか
監督トークが各場所であります。
*ご予約、時間確認は、いせフィルムへお願いいたします。
長くなりましたが、最後まで読んでくださりありがとうございます。
ご多忙と思いますが、引き続き応援していただければ幸いです🌱
🌸伊勢真一監督の【えんとこの歌】
《毎日映画コンクール・
ドキュメンタリー映画賞》受賞しました!
映画「奈緒ちゃん」の受賞から2回目です。
本当にありがとうございます。
奈央先生はじめ、皆さまが応援してくださった
お蔭です。
遠藤滋さんが言われた
「粘って ねばって…」。
伊勢真一監督も、皆さまの応援を力に
ドキュメンタリー映画を創り続けるそうです。
〈監督のつぶやき〉
https://www.isefilm.com/%E7%9B%A3%E7%9D%A3%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%81%B6%E3%82%84%E3%81%8D/
ロンドン、ケン・ローチ監督の小さなシアターからも上映依頼があったようです。(未発表)
🌸自主上映をもしご希望の方がいらっしゃいましたら、
《いせフィルム》:
03-3406-9455
へお願いいたします。
https://www.isefilm.com/?mobile=1
(上映スケジュールを随時 更新)
もちろん、私にご連絡いただいても
大丈夫です。
○2月8日(土)〜 2月14日(金)
「新宿K's cinema 」10時〜
http://www.ks-cinema.com
○2月22日(土)〜 2月28日(金)
「下高井戸シネマ 」10時〜
http://www.shimotakaidocinema.com
〈自主上映〉
○2月16日(土)
「横浜ラポール(新横浜)ラポール座」14時〜
○2月22日(土)
映画カフェ 私とあなたとオトナリとvol.3
「川崎 桜本保育園」
13 時〜「えんとこの歌」
15 時30 分〜「花はんめ」(金聖雄監督)
○2月23日(日・祝)
「国立市・くにたち福祉会館4階大ホール」
14 時〜
○2月24日(月・祝)
「横浜・戸塚 男女共同参画センター
フォーラム横浜」
11時〜「奈緒ちゃん」
14 時〜「えんとこの歌」
◎3月8日(日)
ヒューマンドキュメンタリー映画館日比谷
「日比谷図書文化館B1 日比谷コンベンションホール」
11時〜「奈緒ちゃん」
14時〜「えんとこの歌」
○3月22日(日)19時00分〜
神奈川 相模原大野・「相模女子大グリーンホール」
○3月29日(日)
神奈川・大倉山映画祭
二日目15時30分〜
ほか
監督トークが各場所であります。
*ご予約、時間確認は、いせフィルムへお願いいたします。
長くなりましたが、最後まで読んでくださりありがとうございます。
ご多忙と思いますが、引き続き応援していただければ幸いです🌱
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |
「前橋シネマハウス」で奇跡的な早さで上映が決まったことも、奈央先生・支配人のおかげです。
そして観ていただいた後も毎日、奈央先生ときりこさんはまわりの方々にどんどん広げてくださっています。
「いいものは伝えなければ、そして確実に伝わってなければ意味がないのよ」とおっしゃいました。
セミナーの広がりと本当に同じでした。
30年以上前から交流のある伊勢真一監督は、障害のある学生時代の友人・遠藤滋さんや姪御さんの奈緒ちゃんを撮影の終わりを決めずに、何十年も取り続けています。
ヘルシンキドキュメンタリー映画祭でも、監督は観客の質問にこたえて、
「ドキュメンタリー映画は、撮り始めるきっかけはあっても、撮影を終える理由はありません」
と。
日本のドキュメンタリーは、映画もテレビも厳しい状況です。
特にドキュメンタリー映画は、自主制作ですので自転車操業で、常にギリギリの状況です。
昨年後半、伊勢監督は「もう、いよいよ継続できないかもしれない」と淡々と話をしていましたが、経費を限りなく切り詰め、2020年を迎えることができました。
ですから、大げさでなく一人の観客の方・自主上映してくださる方々は神さまのような存在です。そしてその方々に口コミで広げていただけることが命綱になります。
寝たりきり歌人の遠藤滋さんが命をかけて長い間ベッドから行政を動かし、若い介護者の心を溶かし深い交流をするシーンを観てくださることにより、ゆっくり日本の介護状況 いのちの世界も変わる、と思っています。
姪御さんの映画「奈緒ちゃん」と「やさしくなあに」の上映によって、勇気付けられた方が多く、お母さんの会や自主上映の場が広がりました。
「浮力」となってきました。
伊勢監督の映画は、大事なテーマを重くなくユーモアもまじえて、いのちの深さを伝えています。
ざまざまなシーンに、音楽が絶妙のタイミングであわされ、感動がさらに染みこむのです。
20回以上、私は観ているのですが、毎回感動するシーンが異なり発見の連続です。
書いてくださったように海外では、歴史と文化や教育の後押しがあるためか、若い世代がドキュメンタリー映画が大好きで、今と未来への視点をいつも深めているように思います。
基本的なお金の使い道も異なるのかと思います。
近くにいる日本の学生たちの中には、授業に必須の1,500円の本もなかなか買えない、貧しい学生もいます。
昇平先生の「いのちの塾」をいくつか一緒に読んだ後、また「いのちの小箱」を読んだ後、「生きる上での財産になるから」、と「えんとこの歌」を何度もすすめます。
学生は足を運ぶと、必ず目を輝かせて帰ってくるのです。
近所のお母さんたちには、ぜひ二世代、三世代で観てもらうようにすすめています。
整体セミナーの友人の皆さんにも、試写会でまた京都・上田・東京・前橋の映画館で観ていただき、心からありがたく思っています。
「えんとこの歌」は、<毎日映画コンクール・ドキュメンタリー映画部門>に最終ノミネートされ、グランプリを目指しています。
もしかして、春から縁起が・・・?🌸
映画後半の私の好きな「子どもが歩く雪のシーン」。
どうぞ楽しみにお出かけくだされば幸いです。