「さわやかな風を」
久しぶりにブログを書きます。
今回は、5月5日に毎日新聞のコラム「余禄」をご紹介します。
以下、全文です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎日新聞 2013年05月05日 より
スポーツが好きな子どもたちを持つ保護者の皆さんに読んでほしい文書がある。東京都町田市にある私立和光(わこう)中学男子バスケットボール部顧問だった両角憲二(もろずみ・けんじ)さんが書いた「和光の丘より さわやかな風を」だ
▲バスケット経験を持つ両角さんは1990年に赴任して驚いた。ジャンプシュートを打てる生徒がひとりもいなかった。さらに驚いたのが週3日という練習日数の少なさと、午後5時20分には終了という練習時間の短さだった
▲負けて当たり前という言い訳が試合前から用意されていた。相手コートにさえなかなかボールを運べないという状況から13年後の2003年12月21日、東京都新人大会で約650校の頂点に立つのだが、そのサクセスストーリーを紹介したいのではない
▲優勝を決めたその日、応援の保護者ら向けに両角さんが配布したのが「和光の丘より」だ。(1)相手の不注意によるミスには拍手しない(2)相手のフリースローの失敗に対しては拍手しない(3)相手のファウルに対して拍手や「ナイスファウル」などの声をかけない(4)審判のジャッジに対する不満の声はかけない
▲ゲームは相手がいて初めて成立する。だから対戦相手は「敵」でなく、ナイスゲームを共に作る「パートナー」なのだ。どんなに強くても、相手のミスや反則を喜んでいては敬意や称賛は得られない。審判が気持ちよく笛を吹けてこそナイスゲームは生まれるのだ
▲両角さんは現在、和光中学・高校の校長の職にあり、現場の指導からは離れている。だが、フェアプレーの精神が凝縮(ぎょうしゅく)された文書は10年後の今も色あせず、いや今だからこそ光を放っている。
http://mainichi.jp/opinion/news/20130505k0000m070091000c.html
...........................................
記事の中の、両角さん、というのは、実は私の弟です。
野村奈央
今回は、5月5日に毎日新聞のコラム「余禄」をご紹介します。
以下、全文です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎日新聞 2013年05月05日 より
スポーツが好きな子どもたちを持つ保護者の皆さんに読んでほしい文書がある。東京都町田市にある私立和光(わこう)中学男子バスケットボール部顧問だった両角憲二(もろずみ・けんじ)さんが書いた「和光の丘より さわやかな風を」だ
▲バスケット経験を持つ両角さんは1990年に赴任して驚いた。ジャンプシュートを打てる生徒がひとりもいなかった。さらに驚いたのが週3日という練習日数の少なさと、午後5時20分には終了という練習時間の短さだった
▲負けて当たり前という言い訳が試合前から用意されていた。相手コートにさえなかなかボールを運べないという状況から13年後の2003年12月21日、東京都新人大会で約650校の頂点に立つのだが、そのサクセスストーリーを紹介したいのではない
▲優勝を決めたその日、応援の保護者ら向けに両角さんが配布したのが「和光の丘より」だ。(1)相手の不注意によるミスには拍手しない(2)相手のフリースローの失敗に対しては拍手しない(3)相手のファウルに対して拍手や「ナイスファウル」などの声をかけない(4)審判のジャッジに対する不満の声はかけない
▲ゲームは相手がいて初めて成立する。だから対戦相手は「敵」でなく、ナイスゲームを共に作る「パートナー」なのだ。どんなに強くても、相手のミスや反則を喜んでいては敬意や称賛は得られない。審判が気持ちよく笛を吹けてこそナイスゲームは生まれるのだ
▲両角さんは現在、和光中学・高校の校長の職にあり、現場の指導からは離れている。だが、フェアプレーの精神が凝縮(ぎょうしゅく)された文書は10年後の今も色あせず、いや今だからこそ光を放っている。
http://mainichi.jp/opinion/news/20130505k0000m070091000c.html
...........................................
記事の中の、両角さん、というのは、実は私の弟です。
野村奈央
スポンサーサイト
| ホーム |