星空の下で
今年も残り少なくなりました。
クリスマスを迎え思い出されるのは、
学生時代に塾(学生寮)の聖歌隊として、星空の下、母校玉川学園で歌ってまわったことです
最初は学長の家で、「もろびとこぞりて」を歌いますと、学長がランプを手に、「メリークリスマス!」と声をかけて下さいます。
次に牧師さんの家、先生がたの家と順番にまわります。
ご父兄の家では、外にテーブルを出して待っていてくれて、美味しい紅茶やクッキーをご馳走になりました。
美しい歌声が星空の下、広大なキャンパスや森、周囲の住宅地にまで響きわたり、まるで物語の世界のように感じました。
美しい思い出として、私の人生の財産になっています。
玉川学園では毎年12月、上野の文化会館でベートーベンの[第九]と「ハレルヤ」の演奏を行ない、私もを歌っていましたが、
指揮者は、歴史にも残る、近衛秀麿氏でした。
最近のNHKのテレビで、近衛氏が、ヨーロッパ、アメリカも含め、世界の音楽界にとって、そして指揮者として、大変優れた特別な方であったということ、そして戦争中に、多くのユダヤ人の命を救ったということを知りました。
その頃の私は、どのような方なのかということも、全く知らずに、ただ歌っていましたが、今になって思うと、本当に素晴らしい、めったにない機会に恵まれていたのです。
近衛氏の、自由な精神を貫く生き方を改めて知り、その凄まじい生き方に感動を覚えるとともに、学生時代に出会えた奇跡に、深い感謝の心が湧いてきました。
クリスマスを迎え思い出されるのは、
学生時代に塾(学生寮)の聖歌隊として、星空の下、母校玉川学園で歌ってまわったことです
最初は学長の家で、「もろびとこぞりて」を歌いますと、学長がランプを手に、「メリークリスマス!」と声をかけて下さいます。
次に牧師さんの家、先生がたの家と順番にまわります。
ご父兄の家では、外にテーブルを出して待っていてくれて、美味しい紅茶やクッキーをご馳走になりました。
美しい歌声が星空の下、広大なキャンパスや森、周囲の住宅地にまで響きわたり、まるで物語の世界のように感じました。
美しい思い出として、私の人生の財産になっています。
玉川学園では毎年12月、上野の文化会館でベートーベンの[第九]と「ハレルヤ」の演奏を行ない、私もを歌っていましたが、
指揮者は、歴史にも残る、近衛秀麿氏でした。
最近のNHKのテレビで、近衛氏が、ヨーロッパ、アメリカも含め、世界の音楽界にとって、そして指揮者として、大変優れた特別な方であったということ、そして戦争中に、多くのユダヤ人の命を救ったということを知りました。
その頃の私は、どのような方なのかということも、全く知らずに、ただ歌っていましたが、今になって思うと、本当に素晴らしい、めったにない機会に恵まれていたのです。
近衛氏の、自由な精神を貫く生き方を改めて知り、その凄まじい生き方に感動を覚えるとともに、学生時代に出会えた奇跡に、深い感謝の心が湧いてきました。