fc2ブログ

映画「もったいないキッチン」より

先日、前橋シネマハウスで、映画「もったいないキッチン」を観ました。
日本には昔から「もったいない」という言葉が引き継がれてきています。
お米一粒でも粗末にすると目がつぶれる、と言われて、一昔前は納豆一つを家族みんなで分けていました。
季節の旬の物は、まず仏様にお供えしてからいただく生活で、貧しい中にも感謝と笑い声がありました。

豊かになったはずの現在の日本でも、日々食べるのに困っている人が7人に1人の割合でいると言われています。

日本の1年間の食品の消費量は、
国内産のものが3000万トン、
輸入食品がおよそ5500万トン、
合計8500万トンです。
そしてそのうちの、なんと1700万トンが廃棄されています。(一人おにぎり一つ分)
その量は、5000万人が1年間食べていける量です。

さらにその捨てられる大量の食品のうち、
まだ食べられるものいわゆる「食品ロス」は年間800万トン、
これは日本の一年間のお米の収穫量850万トンとほぼ同じくらいの量です。

国連WFP(世界食糧計画)が2018年に世界で行った食糧支援は420万トンでした。
世界の人口72億人の内、8億人は栄養不足と言われています。
世界の食料廃棄量は年間13億トン。
全人口の消費のための生産された食料の約3分の1を廃棄しているということになります。

近年、フードバンクや子ども食堂も広がりつつあります。
国の方針はまだまだはっきりしない状況ですが、大切なのは対立せずに、行政とも協力していくことだと思っています。

コロナ禍により、ある面目覚めてきた人たちが増え、フードバンクや子ども食堂、全国的な学生への支援、食品もってけ市といった動きも活発になってきています。

家の冷蔵庫の食品管理、毎日の料理は「もったいない、ありがたい」の生活の原点です。人の事を思いやる、身を正す事が大切です。
亡き母は、周りの人たちにおすそ分けをして物を無駄にしないよう、人に喜ばれる生活を心がけていました。
今の時代に必要なことを「もったいないキッチン」は今の日本人に問いかけています。





プロフィール

野村奈央

Author:野村奈央
1945年群馬県生まれ。玉川大学卒業後、野口整体の創始者、野口晴哉氏と出会い、最悪の健康状態から回復。以来、整体を研究、実践している。「整体ライフスクール」主宰、指導を続けている。現在は赤城山山麓に暮らし、無農薬の畑作りや深水法による稲作、ブナの植林など通じ環境問題にも取り組む。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フリーエリア