fc2ブログ

花の記憶

先日、雑誌で伊集院静さんの連載を読みました。
彼は女系家族で、姉妹の真ん中に男児が一人だったそうです。

「女ばかりの所で育っていてはダメになる」とのお父さんの考えから、6歳から庭向こうの離れで独り暮らしをすることになりました。
そのとき、お母さんは窓辺に牛乳瓶を置いて花を活け、そして花に小紙を巻いてくれました。
彼が大学生になって上京し、野球部の寮に入った時もお母さんから段ボールで花が届いたそうです。

また、パリの常宿の女性マネージャーは、5月に街中で子ども達がアルバイトで売るスズランを部屋に活けてくれたそうで、パリの街からシャンソンが聞こえるような感じがしました。
そして鎌倉や京都のお店での花との出会い。

伊集院さんのことは、夏目雅子さんのご主人としか知らなかったのですが、今回の文章で彼と花との生活を知り、深く興味をもちました。

私のセミナーでは、いつもYさんが遠く千葉から御主人のHさんと庭の花を取って運んで下さってはきれいに活けて下さいます。
色とりどりの花とそれに合った素敵な花器が一体となり、いつも静かに語りかけてくるのを眺めながらの一服のおいしいお茶の時間は格別な空間のひと時です。

私の花との最初の記憶は子どもの頃、お手伝いのおばあちゃんが庭で育て、仏様にいつもお供えしてくれた思い出です。
子どもの頃は、紫陽花の挿し木をしたり、友人の家から花の苗をもらって育てるのが好きでした。

そして今は山の自然の中の花との暮らしです。

梅雨が明けて、小鳥とヒグラシの声。
夏の日差しに花々がひときわ輝いています。



スポンサーサイト



プロフィール

野村奈央

Author:野村奈央
1945年群馬県生まれ。玉川大学卒業後、野口整体の創始者、野口晴哉氏と出会い、最悪の健康状態から回復。以来、整体を研究、実践している。「整体ライフスクール」主宰、指導を続けている。現在は赤城山山麓に暮らし、無農薬の畑作りや深水法による稲作、ブナの植林など通じ環境問題にも取り組む。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フリーエリア