平和の祈りをここから
姪が前橋第九合唱団に入っていますので、先日、大学以来55年ぶりにベートーヴェンの第九のコンサートに出かけました。
玉川学園高等部・大学に在学中には、上野の文化会館で7年間、第九の合唱に参加していました。とても懐かしい気持ちがこみ上げ、ドイツ語の歌詞も心の中でほとんどよみがえって歌っていました。
今年、前橋の第九合唱団は50回目を迎えました。初代、二代目団長、音楽鑑賞会の事務局長の今は亡きAさんたちは、私の整体講座に参加していました。何とも懐かしい力強い歌声に感動しました。
また、今回群馬交響楽団のレベルの高さにも改めて驚きました。小学校の頃の映画「ここに泉あり」を思い出しました。
楽団の創成期、まだ小さな楽団が、移動音楽教室として、群馬の山奥の分校にも演奏に出向いていました。私達の学校でも、毎年演奏会が開かれていましたので、子どもの頃からクラシックを聞いて育ったのです。今思うと、何と恵まれた環境だったでしょうか。
ベートーヴェンの第九は日本中、世界中、平和を願い毎年歌われています。
しかし今年はロシアとウクライナの戦争が始まって多くの人達が亡くなり苦しんでいます。世界中の心ある人たちの祈りは届きません。核の問題もあり、一歩間違えれば人類は全滅します。
今こそ、世界が一つになって協力していくしか存続の道はないと深く思う2022年の暮れです。
皆さん、どうか心と体と精神の中心を整え、平和の方向を伝え行動していけますように。
良い年をお迎えください。
玉川学園高等部・大学に在学中には、上野の文化会館で7年間、第九の合唱に参加していました。とても懐かしい気持ちがこみ上げ、ドイツ語の歌詞も心の中でほとんどよみがえって歌っていました。
今年、前橋の第九合唱団は50回目を迎えました。初代、二代目団長、音楽鑑賞会の事務局長の今は亡きAさんたちは、私の整体講座に参加していました。何とも懐かしい力強い歌声に感動しました。
また、今回群馬交響楽団のレベルの高さにも改めて驚きました。小学校の頃の映画「ここに泉あり」を思い出しました。
楽団の創成期、まだ小さな楽団が、移動音楽教室として、群馬の山奥の分校にも演奏に出向いていました。私達の学校でも、毎年演奏会が開かれていましたので、子どもの頃からクラシックを聞いて育ったのです。今思うと、何と恵まれた環境だったでしょうか。
ベートーヴェンの第九は日本中、世界中、平和を願い毎年歌われています。
しかし今年はロシアとウクライナの戦争が始まって多くの人達が亡くなり苦しんでいます。世界中の心ある人たちの祈りは届きません。核の問題もあり、一歩間違えれば人類は全滅します。
今こそ、世界が一つになって協力していくしか存続の道はないと深く思う2022年の暮れです。
皆さん、どうか心と体と精神の中心を整え、平和の方向を伝え行動していけますように。
良い年をお迎えください。